この記事について
この記事はこどもと家で行うSTEAM教育の方法を記載しています。影とアートを融合させた作品をこどもと作ることで、サイエンス・エンジニアリング・アートの要素を学ぶことができます。
昨今よく耳にするSTEAM教育について、家でどうやったらいいのかわからない!そんな方は必見です
特に今回紹介する遊びはアート要素も強くでており、楽しいだけじゃなく感性も磨くことができます
必要なものは、大体のおうちにあるプラレール(またはそれに類似するもの)があればOKです
電車に光源を載せて影をつくります、そして電車が動くことで影も動くという作品です
実際にアーティストの”クワクボリョウタ”さんの作品をもとにしています
そちらの動画も載せていますので、参考にしてみてください
準備は簡単ですが、”キレイに” 影をつくるのは難しかったりします
お子さんと思考錯誤しながら、ぜひやってみてください!!
STEAM教育 とは
STEAM教育ってなんでしょうか?
科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語。
科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)。アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す、分野横断的な学びです。
出典:STEAM JAPAN https://steam-japan.com/about/
上記の通り、STEAM教育はサイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、アート、マスマティクスの5つを組み合わせた学びの方法です
言葉だけみると難しいように思えますが、決してそんなことはないと思います
個人的には、日常生活はSTEAMの要素であふれています
勉強という形でそれらを学ぶのではなく、体験を通じて学ぶことが大事だと思っています
こどもと影を使ってSTEAMを経験してみる
さて、さっそくですが、こどもと家でできるSTEAM教育として、影を使った遊びをやってみましたので紹介します
現代アーティストの作品を参考にする
STEAM教育で、一番わかりにくいのってアートの部分だと思います
デザインなど日ごろからアートにかかわっている方なら、なんとなく感覚があるかと思います。
ただ、一般人にとっては少しハードル高いですよね
そこで、普段芸術にかかわっていない方にオススメがあります!
現代アートで調べてみるのです。そうすると、、、
まったく同じは無理だけど、家で真似できそうなものが見つかると思います
紹介する遊びは、クワクボリョウタさんの”10番目の感傷(点・線・面)”という作品をもとにしました
すこい素敵な作品ですよね!!
STEAMの作品を作ってみる
さて、これを家で作ってみましょう!!
元の作品を見てみると、移動する装置と光源と投射物の3つで構成されていることがわかります
移動する装置はプラレールを使用
さて、移動する装置ですが、元の作品も線路と電車(のようなもの)をつかっています
これはプラレールで代用します
プラレールの線路を使って、道をつくります
まずは、普通に長方形などの簡単な形にすることをおススメします!!
カーブを多用したりすると、キレイな影を作るのが難しくなります
光源はスマホのライトを使う
つぎに、光源です
うちではiphoneのライトを使いました
iphoneをプラレールの電車にとりつけます
取り付け方はなんでもいいと思います
うちは、養生テープで半ば強引にとりつけました
iphoneに重さがあるので、片側にiphoneをつけるとプラレールの電車が転倒します
その場合は逆サイドに重りをつけてバランスを調整してください
光源はできるだけ低いにあるほうが綺麗な影ができます
光の投射物にはに身の回りの物を使う
さて、最後に影になるものの線路の周りに配置します
これはブロックやペットボトル、身の回りにあるものなんでもいいとおもいます
動物のフィギュアなどがあると、結構臨場感がでるとおもいます
(影の存在感ってすごいですよね!!)
まずは一回、いろいろ置いてみてみましょう!
電車を走らせて、影を投影してみる
さて、配置ができたらスマホのライトをオンにして電車を走らせます
プラレールの速度”低”で走らせることをおすすめします
すると・・・どうでしょう?
思ったより難しい!!
なので、ここから線路周りに置いてある対象物の位置をずらしたり、置き換えてみたり、、、
試行錯誤してみてください!!
そして、この過程で、どういう風にモノを置いたら、どんな影ができるか、どんな大きさになるか、光源に合わせてどう影が動くか・・・などなど学びがいっぱいになります!!
最終的に完成したら、動画をとってみるのもいいと思いますよ!
この遊びのSTEAMの要素を考える
この遊びで触れることのできるSTEAMの要素を考えてみます
要素を意識しながらあそぶことで、より効果が高くなると思いますので、参考にしてみてください
サイエンス
- 光源と投射物の距離と影の大きさ
→光源と投射物の距離が近ければ影は大きく、遠ければ影は小さい - 光源の位置と影の形
→同じ対象物でも光源の位置によって影の形がかわる(光のあたる面の形に投影される) - 光源の動きと影の動き
→光源が移動すると、光源と投射物の延長線上に影が投影される
エンジニアリング
- プラレールの線路をどう組み立てるか
→長方形や正方形の簡単な形も、こどもに作ってもらいましょう!
慣れてきたらギザギザ線路にすると影はどうかわるでしょうか? - 光源の設置
→プラレールの電車に光源をどうとりつけるか
バランスをどうとるか
電車に取り付ける以外の方法はないか??
アート
- おもしろい・美しい・楽しい影の形をどうつくるか
→単に影を投影するだけでなく、やはり「感性に訴える影」になるとより面白くなります
どうやったら、感動するような影がつくれるか、色々なモノを置いたり試行錯誤してみてください
影であそぶ STEAM教育 やってみた動画
もっともっとうまくできそうな気がします
今回我が家は4回目くらいです(こどもが思い立ったように「影やりたい!」と誘ってきます)
ぜひぜひみなさんもお試しください
コメント